「スルッとKANSAI」対応カードは、そのまま改札機に入れるだけでスルッと乗車できる便利なカード。「スルッとKANSAI」ネットワーク全域でご利用いただけます。運賃を調べる手間を省いて、1枚のカードで乗り降りや乗り継ぎをぐ〜んと快適にします。
カード対応の券売機で、きっぷを購入することができます。
例えば、3人一緒に乗車するときは、スルッとKANSAIカード対応の券売機にカードを投入し、きっぷを2枚購入してください。1名はそのスルッとKANSAI 対応カードでご乗車いただけます。
※2day・3dayチケットは除く(1枚につき、お1人様限りとなります)
同じです。スルッとKANSAI対応カードの種類たくさんありますが、全種類の利用エリアは全て同じです。どちらもJR西日本はご利用できません。全種類の詳細はどんなカードがあるの?をご覧ください。
払戻等の対応を含め、駅の自動改札機・バスでの共通利用終了日までにお使いにならなかったスルッとKANSAI対応カード(使用中のカード含む)の取扱いにつきましては、各発売事業者のホームページでご案内しております。
スルッとKANSAI対応カードの共通利用終了について
●残額が初乗り運賃に満たない場合でも、乗車時そのまま自動改札機に投入して下さい。(自動券売機に投入し、不足額を現金または別のスルッとKANSAI対応カードできっぷを購入することもできます。)
●降車時、鉄道とバスの使い方は異なります。次のように精算してください。
降車時、2枚投入できる自動改札機にのりこし料金相当額以上の残額のあるスルッとKANSAI対応カードと2枚重ねて投入します。もしくは、のりこし精算機で不足分を現金または別のスルッとKANSAI 対応カードで精算し、精算券で自動改札機を通します。
降車時、乗務員に申告し、現金または別のスルッとKANSAIカードでお支払いします。
お手持ちのカードを駅の自動券売機(一部ののりこし精算機)に入れてください。残額分を引き継ぎ、自動的に新しいカードを再発行します。(古いカードは出てきます。)
〈定期券の区間外からカードで乗車した場合〉〈定期券で乗車し、区間外に乗り越した場合〉乗車時は、定期券またはカードを自動改札機に投入してください。降車時、2枚投入できる自動改札機に定期券とカードと2枚重ねて投入します。もしくは、のりこし精算機で定期券とカードを投入してください。 ご利用額を精算しますので、精算券で自動改札機をご利用下さい。
※但し、IC定期券はご利用いただけません。
スルッとKANSAI 対応カードでは精算できませんので、ICOCAに精算機でチャージして自動改札機をご利用下さい。
※その他のIC定期券についても、スルッとKANSAI対応カードでは精算できません。